【書評】「理系リーダー」の教科書(著:晴瀬ワカル)

books

現役の理系リーダーである著者が、自らが苦労したリーダーとしての振る舞い方について、理系らしく論理的に分析し、対応策についてまとめられた本。

著者が見出した、さまざまな方法が、実際の失敗エピソードをふんだんに盛り込みながら紹介されている。

まず、理系人間特有の傾向について、7つの項目を挙げている。

基本的に一人で仕事を完結させるのが好き、完璧主義でこだわりが強い、理論的である、分析力がある、効率を重視する、心配性・神経質である、人に頼んだり指示したり断ったりが苦手。

筆者の周囲にいる理系人間たちは、ほぼ全てに当てはまるという。

ひとつ1つならともかく、ほぼ全ての項目に当てはまるとなると、なんだかこじれてしまうのも無理はないかもしれない。

「理系人間は本音をいえばリーダーになりたくない」と言い切り、さらに分析を進めていく。

この章(第1章)が、本書の約半分のページ数を占めているのだが、これくらいのボリュームを費やさなければ、こじれた気持ちはおさまらないかもしれない。

「そもそもなりたくてなったわけではないんだ」と、強く思い込みがちな理系人間たちに、リーダーという仕事に前向きに取り組めるよう、丁寧に地ならしをしているのが印象的だ。

心理学の分野で知られている「認知の歪み」(白黒思考、結論の飛躍、べき思考、過度の一般化、部分的焦点づけ)が、理系人間の特徴とどこか重なるのも、切ない思いにさせる。

研究者・技術者として成果を出しやすいタイプは、コミュニケーションの面においては最適なタイプとはいえないようで、生きづらくなりがちなのだろうと感じられる。

理系人間がリーダーになるには、かなりのビハインドからのスタートなのかもしれない。

だが、こだわりの強い理系人間だからこそ、方向性を見つけることができれば、一気に自走し成長していくことができる。著者は、リーダーのあるべき姿について、新しい考え方を知ったことで方向が定まった。

リーダーの理想像を、「リーダーが率先して行う」という立場から、「チームメンバーのペースメーカーとして見守る」という立場に変化させたことで、コミュニケーションの形も変化し、チームとして成果もあげられるようになった。

全体を通して、理系人間が読めば「あるある」エピソードだらけで、不謹慎かもしれないが、面白いとすら思える。

意図せずしてリーダーを命じられた理系人間、あるいは、望んでリーダーになったもののうまくいっていない理系人間のリーダーに、是非、手に取ってもらいたい一冊だ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました