【書評】セラピスト(著:最相葉月)

books

日本におけるカウンセリングの手法と歴史について描かれたノンフィクション。著者自ら、箱庭療法などを体験しつつ、日本での心理療法の歴史を辿っていく。

日本では河合隼雄によって広く知られた箱庭療法。それと中井久夫の絵画療法を中心にストーリーは進んでいく。カウンセリングがどのようにクライアントの回復につながっていくのか、なぜ日本ではその時期に注目されたのか、ある時期以降あまり積極的には取り組まれていないのはなぜか。関係者の証言や実際のカウンセリングの様子を、ゆったりしたリズムで語りつつ、日本ならではの事情、そして現代のセラピストの状況まで、深くまで掘り下げられていく。

取り上げられているケースは、ほとんどが精神科医との協働が求められるケースであり、キャリアコンサルタントが日常的に触れ合うケースとは温度感が違っている。キャリアコンサルタントにとって有益な部分としては、ロジャーズの非指示的手法の歴史的背景とその後の影響についての部分であろう。カウンセラーが解釈・指示するのではなく、クライアント自身が解決策を生み出すという概念は、クライアントを不用意に傷つけない手法として、さまざまなカウンセリングの基礎としても重要な概念である。本書の中でも精神分析の流れが簡潔に触れられており、流れを知ることで、その意味合いについて、より理解が深まる。

精神医療の現場では、DSM-IIIやICD-10の採用や、SSRIの登場により、精神疾患への対応は、カウンセリング中心から投薬中心に切り替わった。患者数も大きく増え、医療現場では以前のようにカウンセリングに時間を割くことができなくなった。

患者としてカウンセリングが必要な人々の数は減ったかもしれないが、カウンセリング的な対応を必要とする人の数は、近年、増加傾向にあるだろう。また、科学的研究により裏付けられた対応では追いつかない、人々の症状の変化もある。働く人々に直接向かい合っているキャリアコンサルタントとしても、心して対応していきたい。

コメント

タイトルとURLをコピーしました